お知らせ

2023年度開催予定 研修会スケジュール

2023.11.06

少人数研修(各4名)

  • 12月14日(木)10:00~12:00 超音波スケーリングコース
  • 12月21日(木)10:00~12:00 最後臼歯のSRPコース
  • 2024年1月25日(木)開催予定

基礎を学ぶBASIC研修(各15名)

講師:東京医科歯科大学歯学部口腔保健学科口腔保健衛生学専攻 歯科医師・歯科衛生士教員 

  • 11月19日(日)10:00~15:00 『基本!口腔衛生管理と超音波スケーリング』
    内容:各種口腔清掃道具の実習及びマネキン実習
  • 11月26日(日)10:00~15:00 『基本!プロービング・エキスプローリングとスケーリング・ルートプレーニング』
    内容:トレーニング用顎模型等を使用したマネキン実習

公開オンライン講座

  • 2024年2月18日(日)10:00~11:30
    テーマ:歯周病検査から治療の難易度を考えてみよう
    講師:東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科
    医歯理工保健学専攻 生涯口腔保健衛生学分野
    講師 竹内 康雄 先生(歯科医師)
    内容:歯周病の検査法として細菌検査や唾液検査など様々な新しい検査法も提案されていますが、従来からの視診や、歯周プローブを用いた検査、エックス線写真検査などからも「治療しやすい症例」と「難しい症例」を見分けるヒントが多く得られます。歯周病専門医の立場から、実際にどの様な着眼点で患者さんのお口の中を見ているのか、症例を交えてポイントをお話しします。 また共に働く歯科医師と共通の意識を持つためには、歯周病に関する情報のupdateが必要です。
    特に検査・診断の部分では、2018年にアメリカ歯周病学会(AAP)とヨーロッパ歯周病連盟(EFP)から新たな 分類法が提案されましたので、その概要についてもお話しさせていただきます。